ブログ

「No Rating(ノーレイティング)」に対する誤解

  • カテゴリ:ノーレイティング(No Rating)

明けましておめでとうございます。生きがいラボの福留です。

旧年中は大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。

今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

前回に「No Rating(ノーレイティング)」について書いてから、

かなりの日数が経ってしまいました。

 

No Rating(ノーレイティング)の概要や目的、生まれた背景については

これまで書いてきましたので、

今回は、No Rating(ノーレイティング)にまつわる誤解について書きたいと思います。

 

2015年ごろからNo Rating(ノーレイティング)が人事の世界で話題となるにつれ、

お陰様で当社にお問い合わせをいただくことが多くなりました。

 

社員さまに点数をつけず、

給与を評価によって決定しないという独自の人事制度を2010年から提唱し、

その構築支援を行っていますが、

 

No Rating(ノーレイティング)については、

事実と違った情報誤った認識が生じていると感じています。

 

No Rating(ノーレイティング)についての誤解としては、

下記の3つが代表的なものとして挙げられるかと思います。

 

① No Ratingでは、人事評価がない

② No Ratingで、マネジャー(上司)の負担が軽くなる

③ No Ratingを導入しないと時代に乗り遅れる

 

 

1つ目の「人事評価がない」という誤解ですが、

No Rating(ノーレイティング)が日本で紹介され始めた当初は、

 

「米国企業が人事評価を廃止した」

 

というキャッチコピーでの紹介が多かったことが影響していると思います。

 

このキャッチコピーは、人事を知る人にとっては強烈なので、

確かに印象には残るのですが、

実際のNo Rating(ノーレイティング)の本質ではありません。

 

No Rating(ノーレイティング)を導入している企業では、

人事評価における「点数づけ」や「格づけ」を止めたのであって、

社員さまの評価を止めたわけではありません。

 

この辺が、人事の実務経験のない方には少しややこしいのですが、

 

評価 = 現状を明らかにして、成長課題を明確にすること

査定 = ある判断基準によって数値化点数化をすること

 

と定義するならば、社員さまの「査定」を止めたわけです。

 

人が成長するためには、他者からの評価によるフィードバックがとても有効です。

 

ですから、No Rating(ノーレイティング)を導入した企業さまでは、

上司から部下に、評価のフィードバックの機会を増やすような施策を同時に導入しています。

 

言い方を変えると、人事評価を廃止したどころか、

従来よりも頻繁に、部下への評価を行っているとも言えるのです。

 

今回は、No Rating(ノーレイティング)への誤解の1番目について述べてきましたが、

2番目以降は次回にしたいと思います。

ブログ blog
生きがいラボ株式会社
受付時間 /平日 9:00~18:00