ノーレイティングのメリットは?(2)【自分自身の経験から解説します】
- カテゴリ:ノーレイティング(No Rating)

ノーレイティングのメリットは、人事制度を設計・運用する労力が劇的に軽減されることです。 前回は、このようにお伝えしました。 実は、ノーレイティングのさまざまな効果は、労力が削減できることから発生しますので、今回はその辺を解説したいと思います。 ...
ノーレイティングのメリットは、人事制度を設計・運用する労力が劇的に軽減されることです。 前回は、このようにお伝えしました。 実は、ノーレイティングのさまざまな効果は、労力が削減できることから発生しますので、今回はその辺を解説したいと思います。 ...
ノーレイティングの最大のメリットは、人事制度を設計・運用する労力が劇的に軽減されることです。 このように言ってしまうと「もっと違うメリットはないの?」と言われてしまいそうです。 しかし、10年以上にわたってノーレイティングの設計・運用のお手伝い...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 変化が激しく多様性に富む社会では、中央集権的な組織運営では対応できず、一人ひとりが自律的に活動する必要があります。 人事制度を自律分散型にすると、給与を自己申告するというカタチになることは...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 組織運営の新しい考え方として、ティール組織に代表される「自律分散型組織」が注目されています。 変化が激しく多様性に富む社会のなかでは、中央集権的な組織運営では対応できないことが多く、一人ひ...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 前回のブログでは、ティール組織に代表される「自律分散型組織」の考え方を人事制度に当てはめると、 「給与額を社員さんご本人が決める」 という構造になるとお伝えしました。 そして、社員さん...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 私は、企業の活性化のためだけにサポートを行っているわけではありません。 私がつくりたい「社会」を実現するために、「人事制度」という自分の専門分野において新しい「組織と個人の関係性」を提案し...