給与を自己申告にする意義
- カテゴリ:自己申告型給与制度

前回までお伝えしてきたことをまとめると、下記のようになります。 ■人事制度の方向性は、「自発性を開放する制度」と「管理/統制を強化する制度」の2つに分かれる。 ■人事制度は、目指す会社像とマッチしたものでなければならない。 ■社員さんの自発性...
前回までお伝えしてきたことをまとめると、下記のようになります。 ■人事制度の方向性は、「自発性を開放する制度」と「管理/統制を強化する制度」の2つに分かれる。 ■人事制度は、目指す会社像とマッチしたものでなければならない。 ■社員さんの自発性...
前回の投稿の最後に、経営者さんがご自分の願いとは異なったとしても、管理/統制を強化せざるを得ない理由もある、ということを書きました。 人事制度のコンサルティングを長年やってきた私の経験では、ほとんどの経営者さんは、社員さんの幸せを願っていて...
前回は、経営者さんが「社員の自発性に任せたらうまくいかない」という価値観を潜在的に持っていたならば、 顕在的には「社員さんに自発的に仕事をしてほしい」と思っていても、知らず知らずのうちに、社員さんの自発性を阻害する仕組みを導入してしまうと...
前回の記事の続きです。 目指している組織像が、社員さんが自発的にイキイキと仕事をしている組織であるにもかかわらず、それとは乖離した管理/統制を強化する方法をとってしまう理由として、 1.理にかなっているという思い込みがある 2.即...
前回の記事の続きです。 人事制度の方向性には、社員さんの自発性を開放する方向性と、それとは逆に、管理/統制を強化する方向性があります。 ノーレイティングという、社員さんの点数づけやランクづけを廃止した人事制度は、前者の方向性です。 ...
前回の記事の続きです。 管理/統制を強化する方法をとってしまう理由として、 1.理にかなっているという思い込みがある 2.即効性を期待できる 3.自発性を前提にした方法がうまくいくと思えない という私の考えをお伝えし、前...