給与決定の未来像とは?
- カテゴリ:自己申告型給与制度

いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 次の9つの経営環境の変化が、人事制度の未来像にどのような影響を与えるのかを解説しています。 ① 金銭的報酬によるインセンティブが困難になる ② 職業人生が長期化する ③ 不安を抱える若年層が増え...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 次の9つの経営環境の変化が、人事制度の未来像にどのような影響を与えるのかを解説しています。 ① 金銭的報酬によるインセンティブが困難になる ② 職業人生が長期化する ③ 不安を抱える若年層が増え...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 企業は社員さんに、次の3つを提供することを約束しよう、とお伝えしてきました。 1.社会に貢献する機会 2.成長(挑戦)の機会 3.自律の機会 今回は2番目の成長の機会について書きたいと思...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 前回は、企業は社員さんに次の3つを提供することを約束しよう、とお伝えしました。 1.社会に貢献する機会 2.成長(挑戦)の機会 3.自律の機会 社会貢献の機会を約束する 私が知る限...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 私が設計と運用のお手伝いをしている人事制度は、社員さんに点数をつけなかったり、社員さんが自分の給与を自己申告したりと、普通の人事制度とはかなり違いがあるのですが、 このような取り組みに行き...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 前回は、会社と社員さんの関係性がパートナー関係になるには、一人ひとりが「自律」した価値観になることが必要だと書きました。 給与決定プロセスを「自律」というコンセプトで設計すると、おのずと「...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 前回から「一人ひとりに必要な意識変革」について、私の考えを書いています。 「変革」というと、誰かに「変えられる」というようなイメージになりますが、 私がここで使う「変革」は、社員さんがご...