給与を自己申告にするデメリット
- カテゴリ:自己申告型給与制度

人事制度/人事評価の「手続き的公平」を高めるという問題意識のなかで、社員さんが自分の給与を申告する自己申告型給与制度という発想が生まれたことは、前回にお伝えしました。 人事制度、特に給与制度について手続き的公平を高めたり、自律分散の方向性に...
人事制度/人事評価の「手続き的公平」を高めるという問題意識のなかで、社員さんが自分の給与を申告する自己申告型給与制度という発想が生まれたことは、前回にお伝えしました。 人事制度、特に給与制度について手続き的公平を高めたり、自律分散の方向性に...
前回までお伝えしてきたことをまとめると、下記のようになります。 ■人事制度の方向性は、「自発性を開放する制度」と「管理/統制を強化する制度」の2つに分かれる。 ■人事制度は、目指す会社像とマッチしたものでなければならない。 ■社員さんの自発性...
前回までは、給与を自己申告する制度に取り組み始めた背景についてお伝えしてきました。 今回からは自己申告型給与制度の内容について少しずつお伝えしていこうと思います。 当社の自己申告型給与制度では、次の3つのことを社員さんに自己申告してもら...
前回は、給与額に正解はなく、正解のないことについては当事者の対話で決めるしかないという内容を書きました。 現在でも多くの組織では、「正しい給与額」を算出するために、点数づけのための評価基準や評価を給与に連動させるプロセスを試行錯誤しています...
前回は、これまで当たり前とされてきた「組織中心の論理」を見直す必要性を書きました。 これからの組織運営において大切なのは、すべての人が等しく尊重され、組織と社員さんが「対等なパートナー」だという価値観です。 そして、組織と社員さんが「...
前回の最後に、給与を自己申告することは、給与の決定プロセスを「民主化」することだと書きましたが、社会の変化が、今まで当たり前だと考えられてきたことを見つめ直すことを求めているのだと感じています。 今までの「当たり前」が崩れていく 分か...