ブログ

No Rating(ノーレイティング)でのマネジャーの役割

  • カテゴリ:ノーレイティング(No Rating)

いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。

 

前回は、No Rating(ノーレイティング)について、

誤解されていることが多い3つの代表例をご紹介しました。

 

① No Rating(ノーレイティング)では、人事評価がない

② No Rating(ノーレイティング)で、マネジャー(上司)の負担が軽くなる

③ No Rating(ノーレイティング)を導入しないと時代に乗り遅れる

 

そして、1番目についてご説明しましたので、

今回は、2番目について解説をしていきたいと思います。

※前回のブログはコチラ「「No Rating(ノーレイティング)」に対する誤解

 

普通の人事制度では、評価制度によって社員さまに点数をつけ

その点数を給与制度にインプットすれば、給与額が算出されます。

 

しかし、No Rating(ノーレイティング)では、

部下の給与額を直属のマネジャー(上司)が決めることになります。

 

これが、普通の人事制度とNo Rating(ノーレイティング)との

給与決定に関する大きな違いです。

 

 

ですから、No Rating(ノーレイティング)では、マネジャーの負担が軽くなるどころか、

逆に給与決定という神経を使う役割をマネジャーが行うことになります。

 

部下をよく見ている上司が給与を決定することは合理性がありますが、

「お金」というのはパワーが強いので、それを決める立場というのは、

かなりのプレッシャーが伴います。

 

私の考えですが、

マネジャーが給与を決定するのは一定の合理性がありますが、

あまりにもマネジャーの負担が大きくなってしまうと思っています。

 

そこで、私が提唱している No Rating型人事制度のなかでは、

マネジャーも参画した給与額を決定する機関(委員会)を立ち上げ、

その委員会の話し合いによって、一人ひとりの給与を決めています。

 

マネジャーひとりが決定をするのではなく、

委員会のメンバー全員の合意のなかで、給与が決まる仕組みです。

 

その委員会の目的は、単に給与を決定することだけではなく、

いろいろな視点で一人ひとりの成長課題をしっかりと検討することで、

社員さまの成長をサポートしていくことです。

 

その取り組みのなかで、マネジャー自身も成長していきます。

 

3番目の誤解については、次回に扱いたいと思います。

ブログ blog
生きがいラボ株式会社
受付時間 /平日 9:00~18:00