ブログ

人事評価制度は嫌われる運命にある

  • カテゴリ:ノーレイティング(No Rating)

いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。

次の9つの経営環境の変化が、人事制度の未来像にどのような影響を与えるのかを解説しています。

① 金銭的報酬によるインセンティブが困難になる
② 職業人生が長期化する
③ 不安を抱える若年層が増える
④ 仕事とプライベートの境界がなくなる
⑤ 企業の内部と外部の境界がなくなる
⑥ 高度な専門技能と、専門分野以外での人的ネットワークが必要となる
⑦ 権力によるリーダーシップが成果を生まなくなる
⑧ 多様性を積極的に受容する必要性が高まる
⑨ 短期的な利益よりも社会貢献や持続可能性を重視する傾向が強まる

今回は「人事評価制度」がどう変わるのかを述べていきます。

※前回の記事「等級制度と給与テーブルを廃止する

 

人事制度は「厄介な仕組み」と捉えられている

 

前回は、等級制度と給与テーブルを廃止するべきだとお伝えしました。

等級制度と給与テーブルが廃止されると、当然ながら「人事評価制度」のあり方も変わります。

多くの会社では人事評価制度を、社員さんの「成長を促進」する制度だと位置づけていると思います。

しかし、社員さんから人事評価制度がどう見えているかというと、「点数をつけられる」制度だと見えています。

人事評価制度によって実際に点数がつけられるのですから、その見え方は当然です。

人事評価制度を設計する側の意図としては、人事評価による「点数」をもとに、自分の成長課題を明確にしてほしいということなのですが、

多くの場合は、社員さんはそのようなポジティブな捉え方をしていません。

また、点数をつける上司の側も、人事評価制度を「部下に点数をつけなければならない厄介な仕組み」と捉えています。

人事評価制度は、点数をつける上司の側にも、点数をつけられる部下の側にも、ネガティブな印象を持たれている制度なのです。

 

人事評価制度が嫌われる理由

 

社員さんの成長のために設計した人事評価制度が、なぜこれほど嫌われるのでしょうか?

その理由は、人事評価制度で出た点数によって「給与」や「賞与」が決まるからです。

ただ単に点数を出すだけであれば、これほど嫌われることはありません。

もし、人事評価の点数によって給与や賞与が決まらないのであれば、その点数によって自分の成長課題を素直な気持ちで振り返られる人は増えるでしょう。

しかし、その点数が給与や賞与に影響を与えるとなると、自分の成長課題を振り返ることよりも、「なんとか点数を高くしたい」という感情が働きます。

仮に上司がつけた点数が低ければ、「点数を高くしたい」という感情は、「上司は自分のことをきちんと評価してくれない」という感情に転嫁されます。

あるいは、人事評価に目標管理を取り入れている場合は、人事評価の点数を高くするために、目標を低く設定しようという意識が働きます。

上司の側でも、もし部下に低い人事評価の点数をつけようものなら、部下が良く思わないということが想像できますので、人事評価の時期は憂鬱になるのです。

部下と上司の双方にとって、人事評価の時期は楽しいものではないのです。

では、次回は、等級制度と給与テーブルが廃止されると、人事評価制度がどう変わるのかを解説します。

※この記事のつづき「人事評価制度のあり方が劇的に変わる!

 

◆◆ご質問やご相談は下記のページから◆◆
★お問い合わせページ → https://ikigai-lab.jp/contact/

ブログ blog
生きがいラボ株式会社
受付時間 /平日 9:00~18:00