「働くとは何か?」についての対話
- カテゴリ:人材育成/人材開発

コロナ禍によってリモートワークが進みました。 IT系の企業を中心に一気にリモートワーク中心の世界がやってくるのかと思いきや、今はその揺り戻しが起きているような感じです。 良い悪いの問題ではなく、その企業がどんな組織を目指すのかということから導き...
コロナ禍によってリモートワークが進みました。 IT系の企業を中心に一気にリモートワーク中心の世界がやってくるのかと思いきや、今はその揺り戻しが起きているような感じです。 良い悪いの問題ではなく、その企業がどんな組織を目指すのかということから導き...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 企業は社員さんに、次の3つを提供することを約束しよう、とお伝えしてきました。 1.社会に貢献する機会 2.成長(挑戦)の機会 3.自律の機会 今回も前回に引き続き、3番目の自律の機会につ...
今週は、お客様の会社で給与決定のための会議を行っています。 米国でNo Rating(ノーレイティング)を導入している企業では、 直属の管理職が部下の給与を決定することが多いですが、 当社のNo Rating型人事制度では、 経営陣とすべての管理職...
先週はある大手企業さまで、管理職の皆さんに研修をさせていただきました。 私が設計・運用コンサルティングをしているノーレイティング型人事制度は、 人事評価で社員さんに点数をつけず、 給与額は本人との対話のなかで個別に決めていく仕組みで...
■人事評価の難しさ 人事制度の運用サポートをさせていただくときに、 管理職の皆さんに部下評価についての研修を行うことがあります。 そのときにいつも感じるのが、「人が人を評価することの難しさ」です。 上司といえども一人の人間です。...