ブログ

部下との対話で大切なこととは?

  • カテゴリ:自己申告型給与制度

当社のNo Rating型人事制度をご導入いただいている企業さまの多くは、

半期ごとに給与(=社員さんへの投資額)を洗い替えで決定していきますので、

 

9月は、10月からの給与額(投資額)を決定する会議のファシリテーションを

する機会が多くありました。

 

ちなみに、米国でNo Rating(ノーレイティング)を導入している企業では、

直属の管理職が部下の給与を決定することが多いのですが、

 

当社のNo Rating型人事制度では、

まずは社員さんに給与額(投資額)について自己申告してもらい、

会社と社員さんの対話のなかで給与額を決定していきます。

 

※当社のNo Rating型人事制度では、給与を「投資」と位置づけていますので、

その考え方をお知りになりたい方は、この記事をお読みください。

 

 

■社員さんをコントロールしない

 

社員さんからの自己申告では、給与額(投資額)の他に、

半期に貢献する内容や、

チャレンジする自己成長

半期の活動が自分の人生ビジョンキャリアビジョンとどれぐらい一致しているのか、

などを申告してもらいます。

 

社員さんからの申告をもとに、

会社が期待することもお伝えし、

お互いにとって納得のいく給与額や半期の活動内容を「探求」していきます。

 

このときに大切になるのは、

いろいろ対話した最後には、社員さんご本人の意思決定を尊重することです。

 

前回の記事で、

「メンバーに変化を求めることがリーダーの役割」とお伝えしたことと

矛盾するように感じますが、

 

リーダーがメンバーを「変える」ことはできませんし、

それをするのは、行き過ぎた行為です。

 

リーダーができることは、

メンバーに期待することを伝えることだけであって、

実際にそれを受け入れるかどうかは、メンバーの意思決定です。

 

それを無理やりに従わせようとすると、

メンバーがやらされ感で仕事をするようになったり、

もっとひどいケースでは、

パワハラメンタルヘルスなどの問題に発展したりします。

 

組織における役職というのは、あくまでも役割に過ぎませんので、

部下を独立した個人として尊重する姿勢が大切だと思います。

 

 

■意思決定には責任が伴う

 

部下の意思決定を尊重することは、

言い方を変えれば、部下に責任を要求するということです。

 

意思決定には必ず責任が伴います。

 

責任とは、自分が行った意思決定に伴うすべての出来事を、

他者のせいにせず、自分で引き受けるということです。

 

部下の意思決定を尊重しなければならない最大の理由は、

部下の「人生」に責任をとるのは、部下ご本人しかいないからです。

 

上司として「責任はすべて自分がとる」というのは美徳に感じますが、

長い目でみると部下のためにならないと、私は思います。

 

部下を一人の人間としてその意思決定を尊重し、

意思決定に伴う責任も部下に引き受けてもらうことが、

真の意味で、部下のより豊かな人生を応援することになるのだと思います。

ブログ blog
生きがいラボ株式会社
受付時間 /平日 9:00~18:00