給与制度で自律を推進するには?
- カテゴリ:自己申告型給与制度
前回までで、給与制度を構築する3つの基本方針である
1.不満の解消を目指さない
2.モチベーションの向上を目指さない
3.自律への意識変革を目指す
を、すべて説明しました。
今回は、給与制度のなかに「自律への変革」というメッセージをどのようにして込めるかについて述べたいと思います。
※前回のブログはコチラ「給与制度構築の方針Ⅲ」
自律の反対は「他律」で、言い換えると「他者依存」です。
給与に関する他者依存の考え方の代表例は、
「どうやったら給料が上がるのか、会社(上司)が示すべきだ」
「どうやったら評価が上がるのか、会社(上司)が示すべきだ」
という考えです。
この考え方は、かなり根深く社会のなかに染み付いています。
経営者や人事部も、この考え方を前提にして人事制度を設計し、「どうやったら給料や評価が上がるのか」を明確にするための人事制度を模索しています。
だから、多くの人は、この考え方を疑いもなく主張するのです。
しかし、この考え方は、他者依存の何物でもありません。
もし、企業経営者が、
「どうやったら売上が上がるのか、誰か教えてください」
「どうやったら利益が上がるのか、誰か教えてください」
と言ったならば、「なんと他人任せな経営者だ」と思うのではないでしょうか。
この企業経営者の考え方と、
どうやったら給料(評価)が上がるのかを会社や上司に示してほしい、示すべきだという考え方は、
本質的には同じです。
つまりは、他者に依存しているということです。
もう少し正確に言うと、
『他者依存の思考特性を持つ人は、こういう考え方になりやすい』
と言えます。
このような考え方でも、やりがい・生きがいのある人生になるのであれば問題ないのですが、残念ながら、そうはなりません。
他律的な価値観の行き着くところは、不平、不満、グチ、嫉妬、批判、やらされ感、ズル、不正などの人生を不毛にするものばかりです。
したがって、「自律」のメッセージを給与制度に込めるには
「どうやったら給料が上がるのか、会社(上司)が示すべきだ」
「どうやったら評価が上がるのか、会社(上司)が示すべきだ」
という考えが「他者依存」「甘え」だと宣言しなければなりません。
そして、まずは社員一人ひとりが他者依存を捨て去り、
『自分が会社にどんな貢献をするのか』
を、自分で考えて、自分で決めることを求める制度にするべきです。
これは、社員さまにとって大変厳しいように映るかもしれませんが、他律的な価値観のままでは、豊かな職業人生にならないのです。
自分の人生を自分の力で切り拓いていく決意がなければ、真の意味での生きがいや働きがいを感じることができないのです。
自分の人生を自分で切り拓く意識を持つ、つまり「自律」すると、いただいた給料に対して、満足と感謝の気持ちが湧いてきます。
逆に言うと、精神的に自律しなければ、どれだけの額のお給料をもらっても、満足も感謝もありません。
「自律」か「他律」か・・・心の働きのほんの小さな違いによって、人生が変わっていきます。
社員さまの人生のためにも、給与制度には「自律への変革」のメッセージを込めてもらいたいと思います。
次回は、「自律」というメッセージをより際立たせるために、給与の定義を大胆に変える提案をしたいと思います。