パートナー関係を築くための目標管理
- カテゴリ:ノーレイティング型人事制度について

いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 前回まで、ノーレイティング型人事制度における目標管理の考え方を説明してきました。 目標管理を通して、社員さんの人生ビジョンと企業の経営ビジョンをともに実現していくことが、最終的なねらいとな...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 前回まで、ノーレイティング型人事制度における目標管理の考え方を説明してきました。 目標管理を通して、社員さんの人生ビジョンと企業の経営ビジョンをともに実現していくことが、最終的なねらいとな...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 自己申告型給与制度が、従来型の給与制度とまったく違う点は、給与を「投資」だと位置づけていることです。 ① 自己申告 ② 未来志向 ③ 総合判断 という3つの要素が、自己申告型給与制度のコンセプ...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 今回から、私が「自己申告型給与制度」という少し変わった取り組みをするに至った考え方について、シェアしたいと思います。 まず前提として、組織運営の方向性には、大きく2つの方向性があると思います...
自律的な価値観とは? ノーレイティング型人事制度の目的の一つに、「自律性を発揮できる環境をつくる」ということがあります。 ノーレイティングの根本にある人間観は、「人は自律したい」という考え方です。 一人ひとりが持っている「自律性」...
覚悟の交換が必要となる これまでは、企業と社員がお互いを尊重しあう共創関係を構築するために必要となる、企業側(経営者や管理職)の意識変革についてお伝えしてきました。 しかし、パートナーとして共創関係を続けていくためには、片方だけが変わっ...
人間中心の組織運営における働き方 生きがいラボのノーレイティング型人事制度の根幹に流れる人間観・組織観についてお伝えしています。 企業の命題を「社会貢献」とし、企業の社会的位置づけを、解散することも予定されている「社会貢献プロジェクト」...