管理職がいないことで発生する問題
- カテゴリ:企業経営

いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 「管理職になりたい人が少ない」ということが取り上げられる前提として、「管理職という役割が必要不可欠」という暗黙の了解があります。 管理職という必要な役割があって、それになりたい人がいないか...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 「管理職になりたい人が少ない」ということが取り上げられる前提として、「管理職という役割が必要不可欠」という暗黙の了解があります。 管理職という必要な役割があって、それになりたい人がいないか...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 さまざまなアンケートや統計で「管理職になりたい人が少ない」ということが明らかになっています。 管理職になりたくない理由としては、「出世欲がない」「責任と給与が見合わない」「管理職は大変そう...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 年齢層の高い方々から「最近の若い社員はガツガツしたところがない」という言葉を聞くことがありますが、多くの場合はネガティブな意味で使っているかと思います。 たしかに、日本全体がギラギラと燃え...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 前回は、上司が当然に持っていると考えられている「評価権」を手放すことについてお伝えしました。 今回はその考え方を背景に、当社が取り組んでいる自己申告型給与制度について、少しご紹介したいと思...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 今もすでに多くの組織ではそうなっていますが、これからの時代はますます「権力」によるリーダーシップが効果を生まなくなります。 このことを踏まえて人事制度を改めて見直し時に、人事制度の前提とな...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 社員さんを囲い込もうという意図で設計されている、言い換えると、所属している期間の長さによって恩恵を受けるようになっている等級制度・給与テーブル・退職金の従来型の仕組み、あるいは勤続給などの属...