時代がノーレイティングを求めている
- カテゴリ:ノーレイティング(No Rating)

ノーレイティングは「創造性」「主体性」「情熱」を高める ノーレイティングが注目を集めている理由としては、 仕事のパフォーマンスを高めるために、 「創造性」「主体性」「情熱」がますます必要となってきた ということが挙げられます。 ...
ノーレイティングは「創造性」「主体性」「情熱」を高める ノーレイティングが注目を集めている理由としては、 仕事のパフォーマンスを高めるために、 「創造性」「主体性」「情熱」がますます必要となってきた ということが挙げられます。 ...
今回のテーマは、「外発的動機づけの弊害」についてです。 脳科学や心理学の研究によって、 ご褒美や罰などの外部からの刺激(=外発的動機づけ)には、 さまざまな弊害があることが分かってきました。 外発的動機づけは仕事の楽しさを奪う ...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 前回までで、ノーレイティングでは廃止になった「レイティング」とは何か、 についてお伝えしてきました。 今回のテーマは、人事評価でレイティングを廃止した理由です。 ※前回のブロ...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 前回から、「ノーレイティングとはどんな制度か?」というテーマで、 書かせていただいています。 ※前回のブログ「ノーレイティング」とはどんな制度なのか?」 前回のおさらい ...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 今年初めての投稿になります。今年も「人事制度のあるべき未来像」を探求していきますので、よろしくお願いします。 昨年は、「ノーレイティング」というテーマに関心を持ってくださる方が増え...
毎年11月と12月上旬は、1月に給与改定する企業さまの給与決定会議や、 冬賞与の決定会議など、お金に関する会議が続く時季になります。 当社のNo Rating(ノーレイティング)型人事制度では、 過去の実績や能力で給与が決まるのではなく、 「未...