給与額にまつわる錯覚
- カテゴリ:企業経営

一昨日はあるお客さまで、9月に行った投資委員会を受けて、 投資額(=給与額)を決定するプロセスを見直す会議を行いました。 ※当社のNo Rating型人事制度では、給与を投資と位置づけますので、 給与を決める会議を投資委員会と呼びます。 ...
一昨日はあるお客さまで、9月に行った投資委員会を受けて、 投資額(=給与額)を決定するプロセスを見直す会議を行いました。 ※当社のNo Rating型人事制度では、給与を投資と位置づけますので、 給与を決める会議を投資委員会と呼びます。 ...
当社のNo Rating型人事制度をご導入いただいている企業さまの多くは、 半期ごとに給与(=社員さんへの投資額)を洗い替えで決定していきますので、 9月は、10月からの給与額(投資額)を決定する会議のファシリテーションを する機会が多くありました...
今週は、お客様の会社で給与決定のための会議を行っています。 米国でNo Rating(ノーレイティング)を導入している企業では、 直属の管理職が部下の給与を決定することが多いですが、 当社のNo Rating型人事制度では、 経営陣とすべての管理職...
前回の投稿では、一人ひとりが所属する組織から「精神的に独立」することが、 これからの社会では求められるということを書きました。 あまりにも長くなるので前回では書かなかったのですが、 「精神的に独立」することと、組織への「エンゲージメ...
先週はある大手企業さまで、管理職の皆さんに研修をさせていただきました。 私が設計・運用コンサルティングをしているノーレイティング型人事制度は、 人事評価で社員さんに点数をつけず、 給与額は本人との対話のなかで個別に決めていく仕組みで...
当社のお客様には360度フィードバック制度を導入していただいていますが、 当社はNo Rating(ノーレイティング)型人事制度のコンサルティングですので、 そこで点数をつけるようなことはありません。 点数をつけないことで、素直な気持ちで取り組んで...