人間のどの部分に焦点を当てるのか?
当社の「ノーレイティング型人事制度」では、
給与を自己申告してもらう制度をお勧めしています。
そのことを伝えると、
多くの経営者さん・人事担当者さんは驚かれるのです。
「給与を自己申告なんかにしたら、
ものすごく高い給与を申告してくる人がたくさん出てきて、
人件費が高騰してしまうんじゃないですか?」
と心配されるのですが、
私の経験上、そんな人はほとんど出てきません。
多くの人は、ご自分の貢献に見合った給与額を申告されます。
やはり人は、自分で決めることには責任を持ちたいのだと
思います。
制度を設計するときに大切なことは、
「人間の可能性に焦点を当てる」ということだと思います。
人間の内面は、性善説か性悪説の二者択一で割り切れるほど、
単純なものではありません。
「自分で決めたい」「成長したい」「人の役に立ちたい」
という人間の素晴らしい部分も、
「人のせいにしたい」「変化がこわい」「自分さえよければよい」
という弱い部分も、人間のなかにはあります。
制度を曲解するかもしれない一部の人を意識して、
人間の可能性を制限するのはもったいないことです。
「人は自分で決めたら責任をもってやり遂げる」という前提で
制度を設計することが大切だと思います。
これが、自分で給与を申告する制度を私が勧めている
大きな理由の一つです。
自分で決められないから不満を抱く
給与というのは、社員さんにとっては生活がかかっていますから、
とても大切なテーマです。
しかし、大切なテーマの給与については、
社員さんが自分で決められないことが多く、
だからこそいろいろと不満に感じることが出てきます。
給与に関しての不満を根本的に解決しようと思うと、
「自分で決めてもらうしかない」というのが私の考えです。
人間は、自分で決めたことには責任感が湧くものです。
自分で決めてもらうことを前提として、
ノーレイティング型人事制度ではもう一つ工夫をしています。
それについては、次回に書きたいと思います。