ブログ

組織からの精神的独立で「エンゲージメント」が高まる

  • カテゴリ:企業経営

前回の投稿では、一人ひとりが所属する組織から「精神的に独立」することが、

これからの社会では求められるということを書きました。

 

あまりにも長くなるので前回では書かなかったのですが、

 

「精神的に独立」することと、組織への「エンゲージメント」がなくなることとは、

まったくの別物です。

 

私が思うに、逆に組織から精神的に独立した方が、エンゲージメントは高まります。

※前回のブログはコチラ「これからの管理職に求められる最大の変革とは?

 

 

 

■「うまくいく夫婦」と「うまくいく会社」の共通点

 

エンゲージメント」は日本語に訳しにくい言葉ですのでそのまま使いますが、

エンゲージリング(婚約指輪)の「エンゲージ」のイメージでよいかと思います。

 

つまり、「お互いを大切な存在として認めて誓い合っている」ようなイメージです。

 

私は、お客さまの会社の人事制度説明会で、

会社と社員さまの関係性を「夫婦関係」と同じだと伝えることがあります。

 

私が考える「うまくいく夫婦」とは、

相手に「自分を幸せにしてほしい」と願っているのではなく、

お互いが「相手を幸せにするにはどうしたらいいか」と考えている夫婦です。

 

会社と社員の関係も同じだと思います。

 

会社(経営者・管理職)は「社員を幸せにしたい」と考え、

社員は「会社に貢献するにはどうしたらいいか」と考えている。

 

そういう会社が「うまくいく会社」なのだと思いますし、

「エンゲージメント」とはそういう関係性のことを表わすのだと思います。

 

 

■「身内」だと思うから「甘え」が生まれる

 

組織から精神的に独立するとは、

組織のなかに居ながらも、組織と自分を別々の存在として認識するということです。

 

もっと分かりやすく言えば、

自分の思い通りにはならない」と認識するということです。

 

人間というのは、自分の「身内」だと認識した対象には、

「自分の思い通りになってほしい」という「甘え」が生じるものです。

 

その「甘え」が、思い通りにならないときに「不満」に転化します。

 

会社(経営者・管理職)は、社員が思い通りに動かなければ不満に思い、

社員は、会社が自分の都合よく動かないことで不満を言う。

 

状況によって原因はいろいろあると思いますが、

相手への「甘え」が根本にあることで不満は生まれるのだと思います。

 

 

■組織から精神的に独立すると生まれる意識

 

組織から精神的に独立すると、

その組織と関わっていること自体が「自分の選択」だと気づきます。

 

その組織と関わらない(=会社を辞める)という選択もあることに気づきます。

 

その「自分が選択した」という意識が、

なぜ自分はこの組織を選んでいるのだろう」という問いにつながります。

 

いろいろ不満な点があるとしても、その組織にいるということは、

何か得ているモノがあるからに違いありません。

 

自分が組織から「得ているモノ」に気づくことが、

組織への「感謝」となり、組織に貢献しようという意欲につながります。

 

それが、エンゲージメントの出発点だと思います。

 

組織開発の世界では、企業業績とエンゲージメントの相関性の高さから、

「業績向上のためにエンゲージメントを高めよう」と言われることが多いのですが、

 

私には、「世帯収入を増やすために夫婦円満が大切」と言っている夫婦のようで、

何か違和感を覚えます。

 

組織と個人の関係性は、企業業績とはまったくの別物で、

つくりたい社会像・組織像」から発想するテーマだと思うのです。

ブログ blog
生きがいラボ株式会社
受付時間 /平日 9:00~18:00