高い視座で給与制度を運用する
- カテゴリ:自己申告型給与制度

今まで私が述べてきた「給与は投資である」というコンセプトや、 給与の3つの定義などは、給与制度の常識とはかなり違います。 しかし、これらは奇をてらって思いついたものではなく、 「生きがいを感じることができる社会づくりには何が必要か?」 ...
今まで私が述べてきた「給与は投資である」というコンセプトや、 給与の3つの定義などは、給与制度の常識とはかなり違います。 しかし、これらは奇をてらって思いついたものではなく、 「生きがいを感じることができる社会づくりには何が必要か?」 ...
前回までは、「給与は投資である」というコンセプトに込められた 1.給与は、「未来の貢献」に応じて支払われる 2.給与は、「主観」に基づいて支払われる 3.給与は、「社員側」から提示される という3つのメッセージについて扱っていきました。 ...
前回は、「給与は投資である」というコンセプトに込められた 1.給与は、「未来の貢献」に応じて支払われる 2.給与は、「主観」に基づいて支払われる 3.給与は、「社員側」から提示される という3つのメッセージのなかの、2つ目について扱いました。 ...
前回は、「給与は投資である」というコンセプトに込められた 1.給与は、「未来の貢献」に応じて支払われる 2.給与は、「主観」に基づいて支払われる 3.給与は、「社員側」から提示される という3つのメッセージのなかの、1つ目について扱いました。 ...
前回は、給与の意味を「労働の対償」から「投資」へと変え、 1.給与は、「未来の貢献」に応じて支払われる 2.給与は、「主観」に基づいて支払われる 3.給与は、「社員側」から提示される と定義することで、給与制度に「自律」のメッセージを込めるこ...
前回は、給与制度を構築するときに、 「他律から自律への変革」 というメッセージを給与制度に込めるべきだとお伝えしました。 今回からは、「自律」というメッセージを表わすには、具体的に給与制度をどのように変える必要があるのかを扱います。 ※前回...