人事制度設計で忘れてはならない3つのこと
- カテゴリ:ノーレイティング(No Rating)

私は2010年からNo Rating(ノーレイティング)型人事制度の設計をしていますが、 一般的な人事制度と比べて、ノーレイティングの構造は劇的にシンプルですので、 とても自由度が高い制度設計になります。 設計の自由度が高い分だけ、設計側がどんな意識...
私は2010年からNo Rating(ノーレイティング)型人事制度の設計をしていますが、 一般的な人事制度と比べて、ノーレイティングの構造は劇的にシンプルですので、 とても自由度が高い制度設計になります。 設計の自由度が高い分だけ、設計側がどんな意識...
先週はある大手企業さまで、管理職の皆さんに研修をさせていただきました。 私が設計・運用コンサルティングをしているノーレイティング型人事制度は、 人事評価で社員さんに点数をつけず、 給与額は本人との対話のなかで個別に決めていく仕組みで...
昨日4月1日に、生きがいラボ株式会社は第9期目をスタートしました。 これも、たくさんの方々に支えていただいたお陰だと思っております。 心から感謝申し上げます。 ここ2年ほどで、人事制度の業界が大きく変化しています。 その環境変化の一つ...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 前回・前々回で、 No Rating(ノーレイティング)についての代表的な3つの誤解のうち、 2つ目までご紹介しました。 ① No Rating(ノーレイティング)では、人事評価がない ② No ...
今回から数回にわたって、アメリカ企業において導入が広がっていることで話題になっている 「No Rating(ノーレイティング)」 について、情報提供と私の意見を発信していきたいと思います。 ■急速に広がる「No Rating(ノーレイティング)...
中小企業が大手コンサルティング会社に人事制度構築を依頼した場合、 出来上がった人事制度が「複雑」すぎて活用できないケースが多くあります。 まず大手コンサルティング会社が人事制度づくりを行なうときに、 多くの場合、詳細な「職務分析」からス...