チャレンジングな取り組みは人事評価からは生まれない
- カテゴリ:ノーレイティング型人事制度について

いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 目標管理が点数をつけなければならない人事制度と結びつくと、次のような弊害が出ます。 1.期首に立てた目標を期中に変えられない 2.余裕をもって達成できるような低いレベルの目標になる 3.同...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 目標管理が点数をつけなければならない人事制度と結びつくと、次のような弊害が出ます。 1.期首に立てた目標を期中に変えられない 2.余裕をもって達成できるような低いレベルの目標になる 3.同...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 人事評価に使われる目標管理制度では、人事評価の影響で目標が固定化してしまうということを前回にお伝えしました。 目標管理が点数をつけなければならない人事制度と結びつくと、次のような弊害が出ま...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 前回は「社員さんのモチベーションを高めなくてはならない」というマネジメントの常識を「手放す」ことをお伝えしました。 今回は、社員さんのモチベーションを高めるという意図を「手放す」と、人事制...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 次の9つの経営環境の変化が、人事制度の未来像にどのような影響を与えるのかを解説しています。 ① 金銭的報酬によるインセンティブが困難になる ② 職業人生が長期化する ③ 不安を抱える若年層が増え...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 ノーレイティング型人事制度では、目標管理はどのような「あり方」に変わるのかを、 ① 計画 : 目標設定・計画立案 ② 実行 : 計画の実行と進捗管理 ③ 改善 : 計画と実績の差異評価・改善策立案 ...
前回に引き続いて、組織のリーダー(一般的には経営者・管理職)の役割の変革について、私の考えをお伝えしたいと思います。 リーダーが示すビジョンの位置づけが変わる リーダーの役割といわれると、すぐに思い浮かぶ項目としては、 「チーム...