目標達成率で評価するデメリット
- カテゴリ:ノーレイティング(No Rating)

いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 ノーレイティング型人事制度では、目標管理はどのような「あり方」に変わるのかを、 ① 計画 : 目標設定・計画立案 ② 実行 : 計画の実行と進捗管理 ③ 改善 : 計画と実績の差異評価・改善策立案 ...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 ノーレイティング型人事制度では、目標管理はどのような「あり方」に変わるのかを、 ① 計画 : 目標設定・計画立案 ② 実行 : 計画の実行と進捗管理 ③ 改善 : 計画と実績の差異評価・改善策立案 ...
前回に引き続いて、組織のリーダー(一般的には経営者・管理職)の役割の変革について、私の考えをお伝えしたいと思います。 ※前回のブログ「社員さんの自律を阻害する組織の「常識」」 リーダーが示すビジョンの位置づけが変わる リーダーの役割と...
ノーレイティング型人事制度の根本には、「人は誰しも自律を望んでいる」という価値観があります。 当社のノーレイティング型人事制度が「給与」や「働き方」を一人ひとりに申告してもらうのは、一人ひとりが持つ「自律性」が開放される環境をつくるためです...
人間中心の組織運営における働き方 生きがいラボのノーレイティング型人事制度の根幹に流れる人間観・組織観についてお伝えしています。 企業の命題を「社会貢献」とし、企業の社会的位置づけを、解散することも予定されている「社会貢献プロジェクト」...
一人ひとりの自律が必要 生きがいラボのノーレイティング型人事制度では、社員さん一人ひとりが半期ごとに自分の貢献内容と給与額を自己申告します。 それと同時に、その内容と自分の人生ビジョンがどのような関係にあるのかを考えてもらうようにしてい...
事業投資における事業家の責任 前回は、生きがいラボのノーレイティング型人事制度では、 「給与を投資と位置づける」とお伝えしました。 今回は、その解説を行います。 ※前回のブログ「未来志向の対話で給与を決める」 「給与を投資と...