人事制度で追求すべき「手続き的公平」とは?
- カテゴリ:ノーレイティング(No Rating)

人事制度/人事評価の「公平性」には2種類あると、前回にお伝えしました。 ※前回の記事「人事制度の公平性には2種類ある」 人事制度がこれまで追い求めてきたのは「配分的公平」でした。 給与や登用という人事処遇の「結果」の公平性を高めるこ...
人事制度/人事評価の「公平性」には2種類あると、前回にお伝えしました。 ※前回の記事「人事制度の公平性には2種類ある」 人事制度がこれまで追い求めてきたのは「配分的公平」でした。 給与や登用という人事処遇の「結果」の公平性を高めるこ...
人事制度/人事評価の根本的な問題は、「誰が・どんな評価をするか」ではなく、「社員さん本人が決められない」ということだと、前回にお伝えしました。 ※前回の記事「人事制度が抱える根本的な問題」 人事評価を適切に行うことで、人事制度の公平性が高...
人事評価の「公平性」「客観性」を高める努力をしても本質的な問題は解決しない、という私の考えを前回からお伝えしています。 ※前回の記事「公平な人事評価というワナ」 人事評価の公平性/客観性を高める取り組みとして2番目に挙げた『評価者(管理職)...
前回までお伝えしてきたことをまとめると、下記のようになります。 ※前回の記事「人事制度の方向性を決めるポイント」 ■人事制度の方向性は、「自発性を開放する制度」と「管理/統制を強化する制度」の2つに分かれる。 ■人事制度は、目指す会社像とマッ...
前回の投稿の最後に、経営者さんがご自分の願いとは異なったとしても、管理/統制を強化せざるを得ない理由もある、ということを書きました。 ※前回の記事「経営者さんの欲求が人事制度の方向性を決める」 人事制度のコンサルティングを長年やってきた私...
前回は、経営者さんが「社員の自発性に任せたらうまくいかない」という価値観を潜在的に持っていたならば、 顕在的には「社員さんに自発的に仕事をしてほしい」と思っていても、知らず知らずのうちに、社員さんの自発性を阻害する仕組みを導入してしまうと...