売上に直結しない話し合い時間を職場でどう確保するか?
- カテゴリ:企業経営

コーデュケーションさんのYoutubeチャンネルで、代表の石川さんと組織の未来について探求しています。 第5回は、「売上に直結しない話し合い時間を職場でどう確保するか?」について対話しました。 このコロナ禍によって、社員さんの精神面のケアを課題とされ...
コーデュケーションさんのYoutubeチャンネルで、代表の石川さんと組織の未来について探求しています。 第5回は、「売上に直結しない話し合い時間を職場でどう確保するか?」について対話しました。 このコロナ禍によって、社員さんの精神面のケアを課題とされ...
一人ひとりの自律を尊重する組織運営においては、組織のリーダーが示すビジョンも、そのリーダーの個人的なビジョンという位置づけとなり、そのビジョンに協力するかどうかはメンバー一人ひとりの判断になります。 そして、みんなが共に目指していけるビジョ...
メンバーを自律した個人として尊重する価値観に立てば、リーダーが示すチームのビジョンに協力するかどうかは、一人ひとりの判断になります。 リーダーのビジョンへの共感度に応じて、その協力度合いも変わることになります。 このような組織運営にお...
前回に引き続いて、組織のリーダー(一般的には経営者・管理職)の役割の変革について、私の考えをお伝えしたいと思います。 ※前回のブログ「社員さんの自律を阻害する組織の「常識」」 リーダーが示すビジョンの位置づけが変わる リーダーの役割と...
前回に引き続き、ノーレイティングに代表される「自律促進系の人事制度」が乗り越えるべき「課題」についてお話していきたいと思います。 ※前回のブログ「自律促進系人事制度の課題」 今回は、自律促進系の人事制度を運用するにあたって、組織のリーダー的...
前回は「自律促進」の人事制度のメリットについてお伝えしましたので、今回はデメリットについて考えたいと思います。 ※前回のブログ「社員さんが自律性を発揮できる人事制度」 メリットに対する言葉として「デメリット」という表現を使いましたが、実はデ...