360度フィードバック制度の目的Ⅰ
- カテゴリ:ノーレイティング(No Rating)

360度フィードバック制度とは? 生きがいラボのほとんどのお客さまで、多面評価を活用した「360度フィードバック制度」を構築しています。 360度フィードバック制度とは、 上司一人に評価されるだけではなく、同僚や部下、後輩などの自分を取り囲...
360度フィードバック制度とは? 生きがいラボのほとんどのお客さまで、多面評価を活用した「360度フィードバック制度」を構築しています。 360度フィードバック制度とは、 上司一人に評価されるだけではなく、同僚や部下、後輩などの自分を取り囲...
中小企業が大手コンサルティング会社に人事制度構築を依頼した場合、 出来上がった人事制度が「複雑」すぎて活用できないケースが多くあります。 まず大手コンサルティング会社が人事制度づくりを行なうときに、 多くの場合、詳細な「職務分析」からス...
生きがいラボでは、福利厚生を専門的には取り扱っていません。 生きがいラボの考えとして、福利厚生は不満の解消にはなりますが、本質的な「生きがいづくり」にはつながりません。 しかも、大企業のように福利厚生を充実させるには、相当の資金力を要...
確かに企業業績と給与制度を連動させれば、人件費を抑える手段とすることは可能です。 しかし、生きがいラボは、人事制度を「人件費削減」の手段としては考えていません。 生きがいラボの考えは、 「人事制度は、社員さんが仕事に生きがいを感じ、...
一昔前は、猫も杓子も「成果主義」でしたが、最近は成果主義を諸悪の根源のように扱う風潮があります。 確かに、成果主義人事制度を導入した企業で、大成功を収めたというケースはあまり聞きません。 そういう意味では、「成果主義は日本には合わない」と...
職能資格制度の考え方自体には一定の合理性がありますので、 このご質問だけの情報では貴社が職能資格制度をやめた方が良いかを判断するのは難しいと言えます。 まずは、貴社の人事制度のどこにうまく機能しない原因があるのかを、客観的にに分析すること...