部下が納得する人事評価をするのは管理職の責任なのか?
- カテゴリ:ノーレイティング(No Rating)

いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 一般的に言われている「管理職の役割」について、私は違和感を持っています。 その違和感とは、下記の2つです。 1.管理職に多くを求めすぎている 2.外部からの刺激がなければ人は怠けるという...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 一般的に言われている「管理職の役割」について、私は違和感を持っています。 その違和感とは、下記の2つです。 1.管理職に多くを求めすぎている 2.外部からの刺激がなければ人は怠けるという...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 前回は、一般的に言われている「管理職の役割」について、私は2つの違和感を持っていることをお伝えしました。 2つの違和感とは、 1.管理職に多くを求めすぎている 2.外部からの刺激がなけれ...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 「管理職になりたい人が少ない」ということが取り上げられる前提として、「管理職という役割が必要不可欠」という暗黙の了解があります。 管理職という必要な役割があって、それになりたい人がいないか...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 さまざまなアンケートや統計で「管理職になりたい人が少ない」ということが明らかになっています。 管理職になりたくない理由としては、「出世欲がない」「責任と給与が見合わない」「管理職は大変そう...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 年齢層の高い方々から「最近の若い社員はガツガツしたところがない」という言葉を聞くことがありますが、多くの場合はネガティブな意味で使っているかと思います。 たしかに、日本全体がギラギラと燃え...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 前回は、上司が当然に持っていると考えられている「評価権」を手放すことについてお伝えしました。 今回はその考え方を背景に、当社が取り組んでいる自己申告型給与制度について、少しご紹介したいと思...