No Rating(ノーレイティング)でのマネジャーの役割
- カテゴリ:ノーレイティング(No Rating)

いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 前回は、No Rating(ノーレイティング)について、 誤解されていることが多い3つの代表例をご紹介しました。 ① No Rating(ノーレイティング)では、人事評価がない ② No Rating(ノーレ...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 前回は、No Rating(ノーレイティング)について、 誤解されていることが多い3つの代表例をご紹介しました。 ① No Rating(ノーレイティング)では、人事評価がない ② No Rating(ノーレ...
明けましておめでとうございます。生きがいラボの福留です。 旧年中は大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。 今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。 前回に「No Rating(ノーレイティング)」について書いてから、 かなりの日...
当社が提唱しているNo Rating(ノーレイティング)型人事制度は、 「キャリア開発制度」 「1on1制度」 「360度フィードバック制度」 「自己申告型給与制度」 の4つの制度で成り立っています。 評価と給与が分離しているNo Rating型...
今まで私が述べてきた「給与は投資である」というコンセプトや、 給与の3つの定義などは、給与制度の常識とはかなり違います。 しかし、これらは奇をてらって思いついたものではなく、 「生きがいを感じることができる社会づくりには何が必要か?」 ...
■人事評価の難しさ 人事制度の運用サポートをさせていただくときに、 管理職の皆さんに部下評価についての研修を行うことがあります。 そのときにいつも感じるのが、「人が人を評価することの難しさ」です。 上司といえども一人の人間です。...
前回までは、「給与は投資である」というコンセプトに込められた 1.給与は、「未来の貢献」に応じて支払われる 2.給与は、「主観」に基づいて支払われる 3.給与は、「社員側」から提示される という3つのメッセージについて扱っていきました。 ...