パートナー関係を築くための目標管理
- カテゴリ:ノーレイティング型人事制度について

いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 前回まで、ノーレイティング型人事制度における目標管理の考え方を説明してきました。 目標管理を通して、社員さんの人生ビジョンと企業の経営ビジョンをともに実現していくことが、最終的なねらいとな...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 前回まで、ノーレイティング型人事制度における目標管理の考え方を説明してきました。 目標管理を通して、社員さんの人生ビジョンと企業の経営ビジョンをともに実現していくことが、最終的なねらいとな...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 企業は社員さんに、次の3つを提供することを約束しよう、とお伝えしてきました。 1.社会に貢献する機会 2.成長(挑戦)の機会 3.自律の機会 今回は、上記の3つを約束することで、企業と社...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 前回は、企業に求められる変革を「顧客・社会との関係性」と「社員さんとの関係性」の2つの関係性から見ました。 今回は、社会における企業の存在意義が変わってきていることをお伝えしたいと思います...
前々回から、下記の人事制度を設計するときの基本的な方向性をご紹介し、 前回は2つ目である「手続き的公平」について解説しました。 1.上位概念から発想する 2.配分的公平ではなく手続き的公平を目指す 3.レアケースまで仕組みにしない ...
先週はある大手企業さまで、管理職の皆さんに研修をさせていただきました。 私が設計・運用コンサルティングをしているノーレイティング型人事制度は、 人事評価で社員さんに点数をつけず、 給与額は本人との対話のなかで個別に決めていく仕組みで...
前回は、「給与は投資である」というコンセプトに込められた 1.給与は、「未来の貢献」に応じて支払われる 2.給与は、「主観」に基づいて支払われる 3.給与は、「社員側」から提示される という3つのメッセージのなかの、1つ目について扱いました。 ...