従来型の人事制度は「仕事の本質」を見失わせる
- カテゴリ:ノーレイティング型人事制度について

いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 これまで従来型の人事制度として次の5つの問題をご紹介しています。 ① 働く喜びを奪う ② 自律心を阻害する ③ 成長意欲を減退させる ④ 社会貢献に目が向かなくなる ⑤ 複雑すぎて運用が難しい 今...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 これまで従来型の人事制度として次の5つの問題をご紹介しています。 ① 働く喜びを奪う ② 自律心を阻害する ③ 成長意欲を減退させる ④ 社会貢献に目が向かなくなる ⑤ 複雑すぎて運用が難しい 今...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 前回は、従来型の人事制度として次の5つの問題をご紹介しました。 ① 働く喜びを奪う ② 自律心を阻害する ③ 成長意欲を減退させる ④ 社会貢献に目が向かなくなる ⑤ 複雑すぎて運用が難しい そし...
自己申告型給与制度という、社員さんが給与を自己申告する人事制度に対して、 1.社員さんが自分の給与を決められないのではないか? 2.とんでもない給与額の申告が出てくるのではないか? 3.人件費がとんでもなく増えるのではないか? 4....
人事制度では、人事評価の点数やランクに応じて、処遇(昇給額や賞与額)が決まります。 当社が設計・運用のお手伝いをしている「ノーレイティング型人事制度」「自己申告型給与制度」では、社員さん一人ひとりが自分の給与額などを申告します。 ...
人事制度/人事評価の「公平性」には2種類あると、前回にお伝えしました。 人事制度がこれまで追い求めてきたのは「配分的公平」でした。 給与や登用という人事処遇の「結果」の公平性を高めることが、従来型の人事制度の設計コンセプトでした。 ...
人事制度は、そもそもの構造が、「アメとムチ」の力によって社員さんを動かそうとする仕組みです。 アメとムチの一番分かりやすいものが「給与」です。 人事評価による点数づけを通して、会社が評価できるような成果や行動には「昇給」というアメ...