「社員の自発性に任せてよいのか」という疑問
- カテゴリ:ノーレイティング型人事制度について

前回の記事の続きです。 人事制度の方向性には、社員さんの自発性を開放する方向性と、それとは逆に、管理/統制を強化する方向性があります。 ノーレイティングという、社員さんの点数づけやランクづけを廃止した人事制度は、前者の方向性です。 ...
前回の記事の続きです。 人事制度の方向性には、社員さんの自発性を開放する方向性と、それとは逆に、管理/統制を強化する方向性があります。 ノーレイティングという、社員さんの点数づけやランクづけを廃止した人事制度は、前者の方向性です。 ...
人事評価で点数をつけない人事制度を2010年からスタートし、社員さんの自己申告で給与を決める人事制度は2015年頃からスタートしましたが、 社員さんの自己申告で給与を決める給与制度のコンサルティングを始めた当初は、自分でも「ちょっと変わったことをや...
生きがいラボは、本日から2022年の営業をスタートしました! さっそくいろいろなご相談をいただき、今年も頑張っていこうと決意を新たにしました。 とくに給与の問題は、社員さんも感情が動くテーマですので、難しいテーマでもあります。 とはいえ、運用し...
いつもありがとうございます。生きがいラボの福留です。 もう新年という感じでもないのですが、年明け初めての投稿なので、新年の抱負を述べたいと思います。 例によって長くなると思います・・・ 昨年はコロナの影響もあり自宅で仕事をすることが多く...
一人ひとりの自律を尊重する組織運営においては、組織のリーダーが示すビジョンも、そのリーダーの個人的なビジョンという位置づけとなり、そのビジョンに協力するかどうかはメンバー一人ひとりの判断になります。 そして、みんなが共に目指していけるビジョ...
メンバーを自律した個人として尊重する価値観に立てば、リーダーが示すチームのビジョンに協力するかどうかは、一人ひとりの判断になります。 リーダーのビジョンへの共感度に応じて、その協力度合いも変わることになります。 このような組織運営にお...